top of page

手術室での撮影って、どこの制作会社でもできるの?

  • 亀井 レイ
  • 5 日前
  • 読了時間: 2分

こんにちは、亀井です。


今回は手術室での撮影についてのコラムです。


わたしたちレイ・クリエーションは、医療分野・医療業界のデザイン制作会社として、動画やカタログ、WEBなどを多く作成してまいりました。


よって、一般的な映像制作さんと比べると、手術室での撮影の実績がたくさんあります。

(契約上の関係で事例を掲載できず、、、すみません、、、)



長年、医療業界の方からコンテンツ制作のご依頼を承っていると「普通の映像制作会社に依頼して撮影するのと、どう違うの?手術室での撮影に専門性っているの?」と聞かれることがあります。


たしかに、気になりますよね。

手術室での撮影は、だいたいは手技や術式の撮影がメインで、プロの役者さんがいるわけでもなく、ドラマのような演出が必要になるわけではありませんから。

「撮影する」という点においては同じなわけです。


ただ、私自身の考えでは、手術室での撮影は全然違うもので、やはり専門性が必要になると感じております。


まず、ドクターや技師さん、スタッフの方の立ち位置や動きを把握して、お邪魔にならないように、どこにも触れないようにする、ということが必要となってきます。


また、手技の内容はもちろんのこと、その医療機器を使う意味、強み、使い方、ドクターが何を見てどう判断してその機器を使うのか、がわかるように撮影しなければなりません。


そして、X線や心電図、エコー、内視鏡のカメラの録画方法の確認なども必要になってきます。

その施設に導入されている医療機器によっては古い機器もあり、コンバーターを通して変換→録画、というように一筋縄ではいかず、複雑なものも結構あるんですよね。


撮り直しはできないという点や、最小限の人数で挑む点も、普通の撮影とは違うのではないでしょうか。


「狭い中で色々倒しちゃったり、ぶつかったりしたけど、ちゃんと撮るものは撮りました!バッチリですよ(^v^)」では許されないのが、手術室での撮影です。

レイ・クリエーションのように、専門としている業者に依頼される方が良いと思います。



レイ・クリエーションでは「これでもか」というほど万全を期して撮影に臨んでおります。

どうしても下見の回数や、病院様との確認・連携が増えてきてしまい、お手数おかけすることもあると思いますが、ご了承いただけますと幸いです。




手術室での撮影はお任せください
カメラも小型のものを用意して臨んでおります!


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page