
医療機器プロモーションコンテンツ
プロモーション動画・カタログ冊子


自社製品の
使い方や強みを
動画でアピールしたい
E-Learningや営業ツールに。
医療機器説明動画
お困り事や、アピールポイントをヒアリングをさせていただいた上で、
オリジナルの絵コンテを作成致します。
手術室での手技撮影の実績が多く、
また、医療機器の図面や現物から3DCG 化や2D(平面)イラスト化することも可能です。
機器の概要説明→強み→実際に使用しているシーン→開発者や監修ドクターインタビューといった流れの動画を
多くご依頼頂いております。

遠隔で商品の説明をしたい
コロナの影響で病院や客先に足を運べない企業様より多くご依頼いただいている動画となります。
堅い内容なので、実際に対面営業で説明するような柔らかい雰囲気の進め方をする説明動画がほしい...。ただ、実写の撮影が難しい...。
そんな時はバーチャルの営業キャラクターを作成し、代わりに製品(商品)をエビデンスとともに説明してもらう動画はいかがでしょうか?
実際の営業さんに似せたキャラクターも作成可能ですので、長くお会いできないお客様に、忘れられないように作成するのはいかがでしょうか?

3DCGアニメーション
医療機器説明動画と言ったら「コレ」といっていいほど、一番多くご依頼いただく動画です。
尺が長過ぎる動画は途中で飽きられてしまいますので、1分〜3分尺の動画をおすすめしております。
製品の使い方だけでなく、効果や機能、強みをテロップと併せて紹介することで、わかりやすくストレートに訴求することができます。
製図や実物をご支給いただきましたら、3DCGに起こしますので、実写では表現できない臓器の断面や、必要な部位のみにする等、自由に表現できます。

実写×3DCGアニメーション
実際にユーザーが体験する機器の場合、使用しているシーンを撮影しにクルーが伺います。
(モデルが必要な場合、手配も可能です)
実写の上に3DCGを重ねてあげることで、自分の筋肉や骨がどのように動いているかがわかるようになり、より効果を想像しやすくなります。
機器の撮影を行う場合、開発者様や監修のドクターへのインタビュー撮影も併せて行うことができますので、より充実した動画を作成することが可能です。

2Dアニメーション
E-Learning動画を作成する際に、お選びいただくことの多いタッチです。
2Dの線画で表現するからこそ、無駄のないシンプルな画となり、大変わかりやすいとご好評頂いております。
この画像の様に、コーポレートカラーに沿った単色のみで着彩を行うことも可能ですので、よりブランドをアピールできる動画となります。
どんな媒体にも、違和感なく挿入できるイラストですので、カタログやチラシ、WEB等に流用いただくことも多いことが強みです。

手術室での手技動画
実際にドクターが使用しているシーンを撮影しに伺います。手術室での撮影は数多く実績がございますが、ドクターや周りのスタッフ様の邪魔にならないよう、毎度緊張感を持って、撮影に臨んでおります。
ドクターの手元だけでなく、透視やエコー、心電図、内視鏡等、各医療機器から映像を出力し録画することも可能ですので、実際の状況を想像してもらいやすい動画となります。
撮影当日までに、ロケハンを2度させていただき、データの出力方法等は、病院の技師様と直接相談させていただくケースが多いです。
(1度目は機器や状況の確認&技師様との相談。2度目は実際に問題なく録画できるかのテスト撮影となります)


自分たちで
いつでも更新できる資料を
作成したい
PPTの機能のみで
デザイン性の高い資料を作成
PPTの機能のみを駆使し、わかりやすくデザイン性のある、見やすい資料を作成します。
オリジナルのデザインテンプレートを作成しますので、
よく変動する数字や、リリース後に発覚した注意事項など、
好きなときに自分で更新できるため、大変ご好評いただいております。
また、お客様に合わせて内容を変更し、カスタマイズできますので、
営業ツールとしてご使用いただくケースが増えております。

資料ごとのオリジナルの表紙
そのまま出力し、お客様にお渡しできることを想定しておりますので、何の資料蚊わかるよう、機器や内容に合わせて、オリジナルの表紙をデザイン致します。
シリーズものの資料となる場合、色を変更してお使いいただいたり、お写真のみを変更してご使用いただくケースが多いです。

図表やグラフを見やすくデザイン
PPTの資料には多くの図表やグラフが挿入されております。医療系の場合、出典や参照の資料をそのまま使う場合がほとんどですが、社内で作成したオリジナルのグラフなどは見やすく調整致します。
また、そのグラフから読み取れる考察などはポイントとして大きく示すことで、伝えたいことをダイレクトにアピールできますので、お時間ない中でお客様にプレゼンする際に適しております。

イラストを大きく使用して説明
一般的に資料を作成する際、1ページに大量の文字情報を詰め込むと、理解度が落ちると言われております。
特に注意を促す内容や、手順を示す内容の場合、文字のみを読ますのではなく、一瞬で理解してもらうため、イラストや写真を挿入することが多いです。
機器や内容によってオリジナルのイラストを書き起こしますので、ご希望のタッチをお聞かせください。(内容に合ったタッチをご提案することも可能です)


学会やエントランスで
使用する、ちょっとした
コンテンツを作りたい
ネット接続なしで、
動作するコンテンツを
短い時間で自社製品を紹介したい、ただ動画1 本を再生するには時間が足りない、
そんな時はPC 内で動くコンテンツがおすすめです。
紹介したい内容をチャプターで分けることで、お客様に合わせて選択・再生することが可能です。
また、動画だけでなく、エビデンス等をしっかり見せたい場合は、
手動で送っていけるスライドショー機能も付与できます。
ネットに接続していなくても動くコンテンツを作成できますので、環境を問わずにご使用いただけます。

知りたい部位をタッチ
展示会や待合室に設置する場合、長時間拘束するコンテンツは避け、お客様自身に見たい項目を選んでもらうスタイルが人気です。

図表や動画を効果的に使用
忙しいお客様は結果だけ知りたいという方が多いので「結果」と「エビデンスがある」という事のみ理解していただける画面デザインが好まれます。
ただ、じっくり説明を聞きたいというお客様も、いらっしゃいますので、そんな方でも満足していただけるよう、エビデンスの詳細や、動画を使った説明なども組み込むことも可能です。
医療機器プロモーションツール制作
動画、CG、アニメーションなど ご要望に合わせたコンテンツを作成致します。医療製品PR、医療従事者向けセミナー、学会展示などに向けた説明動画、作用機序CG、製品使用方法アニメーションなどのコンテンツを作成致します。30年間培ったメディカル、工業分野のデザイン業務の経験・技術をもって、お客様のご希望に応えてまいります。

学会、展示会サポート
医療機器メーカーが学会や展示会会場で、医療機器の紹介を行う展示を企画、制作、運営までサポ ートさせて頂きます。 特に、小さな展示ブースを得意としており、商品を並べるだけでなく、特長、優位性を明確にしてプロジェクターを使った展示から、タペストリーを活用した展示、模型を使って医療機器を実際の手術と同様にお試しいただけるようなシチュエーションも演出できます。
